「人生を変えたい」と思っているなら、今から紹介する方法は必ず役に立ちます。
なんなら、「人生変わりました!」とあなたは数週間後に感動しているかもしれません。
そして、この方法は世界中の偉人や科学者、心理学者によって証明されている方法です。
最後まで読んで、ぜひ取り組んでみてくださいね。
人生とは、習慣で作られています
そもそも人生とはなんでしょうか?
人生は、日々の過ごし方の積み重ねです。
例えば、毎日運動していたら、健康的な人生になるでしょう。
反対に、毎日、お菓子やジャンクフードを食べ、怠惰な生活を送っていたら、不健康な人生になるでしょう。
つまり、日々の過ごし方が人生なんです。
別の言い方をすると、人生は習慣で作られています。
だから、人生はどんな習慣を持っているかで、そのほとんどが決まってしまうというわけです。
なぜ人生は習慣で決まるのか?
なぜ、人生は習慣で決まってしまうんでしょうか?
デューク大学の調査によると、1日の行動の40%以上が習慣で成り立っているそうです。
つまり、1日の約半分が、継続的な行動を繰り返しているだけだと言うのです。
ということは、逆に言えば、「習慣を変えれたら、人生は劇的に変化する」ということです。
だから、この記事のタイトルにもある「人生を変えるたった1つの方法」とは、「習慣を変えること」です。
どうしたら、習慣は変えられるのか?
「人生を変える方法」が「習慣を変えること」とわかったけど、習慣はなかなか変えられないのが難しいんですよね。
食べたくないのに、つい食べてしまう。
観たくないのに、ついYouTubeやSNSを観てしまう。
やろうと思っているのに、結局いつもできない。
こんな風に思っているかもしれません。
そこで、今の習慣を変えたいと言う人は、次のステップを試してみてください。
- ①観察
- ②記録
- ③トライ
- ④繰り返す
このステップは、習慣を変えるために作られたものです。
①観察では、今の自分の生活習慣や仕事習慣を第三者的な目線で見てみる、ということです。
つまり、自分のことを客観的にみてみることで、どのような習慣を持っているのかを知ることができます。
②記録では、①観察で発見した自分自身のことを何でもいいので書き出してみることです。
書き出すことで、さらに客観視でき、改善するポイントがわかります。
③トライでは、改善するポイントを実際に行動を伴って変えてみることです。
頭で考えているだけではなく、①と②を通じて「こうしたい」と思ったことを実際にチャレンジしてみることで、習慣に変化のきっかけを作ることができます。
④繰り返すでは、①〜③を単純に繰り返していくことです。
発見と行動を繰り返すことは、実験をしているようなイメージを持ってもらうといいかもしれません。
自分という「実験体の人生」をより良くしていくために、観察と様々な方法を用いて、理想の状態やゴールに向かわせていくんです。
まとめ:習慣に興味がない人は多いけど自分の人生に興味がない人はいない
ここまで、人生を変える方法として、習慣を変える方法をご紹介しました。
実際にここで紹介した方法で、わたしは運動習慣や早起きの習慣、仕事を進める良習慣を人生に取り入れることに成功しました。
そのおかげで、今では経済的にも時間的にも、そして精神的にも余裕がある豊かな毎日を手に入れることができたんです。
だから、誰にだって必ず人生を変えることができるはずです。
ここで紹介した「習慣を変える」という方法は、1日や2日で簡単にできるものでもないし、「興味を持てない」と思うかもしれません。
だけど、自分の人生には興味があるはずです。
なので、自分の人生を変える方法として、ぜひ取り組んでみてください。
行動すれば、良くも悪くも必ず変化を起こせます。何もしなければ、今日と同じ日が明日も続くだけです。
だから、ここまで読んでくれた方は、ぜひ小さなことでも行動してみることから初めてみてください。
ここまで説明してきた習慣を変えるノート術を僕がオンラインでお伝えする講座をはじめました。ぜひ一度説明ページをご覧になってみてくださいね。
コメントを残す