「〇〇を習慣化したい」
「悪習慣を直したい」
「なんとか習慣化させたい」
わたしは習慣化のメソッドを知る前や知った直後はこんな風に思っていました。僕の場合は、「早起きができない」や「筋トレを習慣化したい」と思っていました。
習慣化のメソッドはどれも効果的なものが多いです。だけど、ノウハウばかりでもうまくいきません。
わたしもやっているうちに気づいたのですが、大事なのは心構えです。「失敗して当たり前」という考えを持っておいて欲しいんです。
この記事では、習慣化を成功させたい人に向けて、継続のための心構えについて書いていきます。
これから習慣化をしたい、習慣化に励んでいるという人はぜひ最後まで読んでおいてくださいね。
習慣化のための心構え「失敗して当たり前」
冒頭から、もう何度もお伝えしている通り、習慣化を実践するときや悪習慣を直していくときには「失敗して当たり前」と考えておくことを心からオススメします。
理由は、人が新しいことを習慣化するのも長年の習慣を変えることも簡単なことではないから!!
です。
習慣化とか悪習慣を直すって本当に難しいことなんです。
だから、失敗したってあなたのせいではありません!
本来、悪習慣を直すような行為はカウンセラーに力を借りますし、新しい習慣を身につけるにはコーチングのスキルを持っている人に指導してもらうようなことです。数百万かけてやるほど大変なことなのです。
だから、うまくいかなったとしても恥ずかしいことではありません。むしろ失敗を計画の中に入れておくぐらいでいいんです♪
友人やパートナーと取り組んでいるなら前もって失敗ありきで進める
新しい習慣をつけたり、悪習慣を直すための行動を友人やパートナーと取り組んでいる人もいると思います。
そういった人は、事前に「失敗してもOKだよね」ぐらいの会話を事前にしておくことがいいと思います。
理由は、すでに書いている通り、人が新しいことを習慣化するのも長年の習慣を変えることも簡単なことではないからです。
ただし、習慣化を実現するための効果的な方法に友人やパートナーと取り組むという方法があります。
パートナーがいることで、目標を共有したり、辛い時も励ましあえるという作用が働き、ひとりで行うよりも効果的な方法です。
だけど、いざうまくいかなくなったときに、自分を責めてしてしまってはいまくいくものもうまくいかなくなってしまいます。
失敗してしまった時に「恥ずかしい」と思ったり、「能力が低いと思われてしまったんじゃないか」と不安になったりすると思います。
だけど、そもそも「今より良くしよう」と行動していることが素晴らしいのです!!
だから、一緒にチャレンジしたことをうまくいかなかったとしても、お互いが挑戦したことを褒め会えるようにしておくことが大切ですよ♪
「チャレンジしてもどうせ意味がない」と考えることこそ最悪の習慣
「習慣」と聞くと、歯磨きやトレーニングといった具体的な行動があるものと思っている人が多いですが、考え方や感情についても習慣のひとつです。
むしろ、考え方の癖が行動として現れているだけなので、メスを入れるべきは頭のなかの考え方の習慣です。もう少し踏み込んだ言い方をするなら、人が信じている「信念」とも言えます。
習慣化をおこなっていく過程でうまくいかないことに対し、「自分には能力がない」とか「どうせ自分にはできないんだ」と自分を責めてしまうと、またチャレンジする時に同じ考えが頭を過ぎるようになります。
すると、 3日坊主ですらなくなり、チャレンジ自体をしなくなってしまいます。
怖いのは、「チャレンジしてもどうせ意味がない」といった考え方が習慣になってしまうことです。
こうなると、「より良くしよう」と行動しなくなってしまいます。行動する必要性を作り出せなくなることこそ最悪の習慣です。
だから、「失敗しても当たり前」と思って取り組んでいくことで、「チャレンジしてもどうせ意味がない」という考え方を持たずに済みます。
何度でもチャレンジを続けているうちに、習慣化についての知識や経験がついてきます。そして、理想に近い行動や結果、人生が入っていきます。
だから、焦ることなく着実に前進していく姿勢で望んでもらうのがいい!
と思っています。
まとめると、こんな感じです。
Takeruw
習慣化を成功させるための具体的な方法はコチラで詳しく解説していますのでまだ読まれていない方はぜひ読んでくださいね♪
脱3日坊主!習慣化のためのノート術
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
コメントを残す